着物を楽しむ PR

【読めば初心者でもキモノ通に】着物好きのオススメ本10選!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

着物を着たい。
着物のことを知りたい。
着物初心者の時は、きもの熱も高まりいろんなことが知りたくなりますよね。

そして、私のまわりにも子育ても終わって着物を始めたい人が増えています。初心者さんから、先輩としていろんな質問を受ける事も多くなりました。

そんな人にもぜひ着物のことを知ってもらえたらなと、「おすすめの着物の本」をまとめてみました。

これから紹介する本は、今でも何度でも読み返して手元に置いてあるものばかり。

着物初心者の人にはぜひ読んでもらいたい、そんなおすすめの本のご紹介になります。

 

着物の本の種類は5つに分けれる

最近では、わかりやすく漫画で書かれた着物本もたくさんでてきました。

自分で読みやすいタイプの本を選ぶといいですね。

どれを手に取ったらいいのか困ったら、また思ったような本が本屋になかったら参考にしてみてください。

まず、着物の本を6つに分類してみました。

 

  1. 着つけの本
  2. 着物好きが書くまめ知識の本
  3. 着物合わせのルール本
  4. きものエッセイ
  5. きもの雑誌

こんな感じに大まかに分けてみました。

 

着物初心者さんが選ぶなら

着付けが心配なら、着付け本を一冊。

その次は、私は着物好きさんの豆知識がおすすめです。
着物は、始める前に知識が必要なんです。

しかも買う知識!

洋服みたいに、いきなり着物屋に入ってはいけないのです。

着物の着付け本
着物好きさんの豆知識本

 

着物初心者さんにおすすめしない本



高級な着物雑誌は、初心者さんにおすすめしないです。
パラパラと本を見るのはお勉強でいいのですが、出るのはため息ばかり。

残念なことに少し現実的ではないのですね。
「いつか買えるといいな、、、、。」なんて妄想にふけってしまいます。

着物に慣れてきて現代の着物作家の紹介や、着物の織、染めなどが知りたくなってきたら、のぞくととてもためになりますね。

 

初心者の着物の着付けを学ぶおすすめの本①

「すなおさんの魔法の着付け」七緒別冊


 

着付けは、いろんな人が着やすさを追求していますので着方は一つではありません。

色々な人の着方を参考になさって、自分が1番きれいに着付けられる着方を探すといいかもしれませんね。

YouTubeやInstagramなどで人気のすなおさん。

七緒さんから着付けの本が出ています。初心者にも丁寧にわかりやすく説明されている一冊です。

動画も使って着付けが学べる

すなおさんのYouTubeで七緒さんとコラボされている動画がありますのでこちらと一緒にご覧なるとわかりやすいですよ。

 

初心者の着物の豆知識を学ぶ本のおすすめ②

「きもの便利帖」君野倫子


 

着物を着たいと思っても手元に、着物が1枚もない人も多いですよね。

こじまん
こじまん
私もはじめそうでした。母のお古のウールの着物もチンチクリンでなんとか長めの着物を選んで着れたのが1枚ほど。

お金をかけずに着物を揃える方法や、今ある洋服の小物で代用できるトータルコーディネートのコツなどがわかります。

短い帯はたたんでクリップで作っておけば使えるなどの便利な情報が盛りだくさんです。

普段使いの着物情報を知りたい初心者におすすめの本です。

着物の雑学が学べる本

 

「おとなのときめきふだん着」きくちいま


 

着物を1枚手に入れると夏の着物や単の着物も揃えたくなるし、ちょっとしたお出かけ用にもとどんどん買いたい気持ちが膨らんできます。

こじまん
こじまん
そんな時はきくちいまさんの本を読んで気持ちを一旦おさえ、頭の整理をしてみるといいかも。

そして洋服と同じ感覚で何枚も買おうとしていたらストップ!

あなたは、一年に何回着物を着ますか?月に一回?じゃあそんなに着物いらないのかも。

きくちいまさんは着物を3枚持てば1年着回せますと言っています。

現代は、洋服がメインになってしまい着物を着る機会がなかなかありせんね。

冷暖房が効いている現代の生活にあった着物のそろえ方が、あるのかもしれませんね。

着物を買う前に読んで欲しい本

 

初心者が学ぶ着物合わせのルール本③

着物は格や季節ごとのルールなどの細かい決まり事があります。若い子なら自分流のファッションと言ってしまえばいいのですが、40歳も過ぎるとそうとも言えないわけです。

まさに着物を着はじめた頃のお出かけは、おっかなびっくりでドキドキでした。

今でも単の時期はいつからだっけ?とか季節ごとのルール確認に利用するのに便利なおすすめの本です
 

「着物イロハ事典」着物やくるり


 

袷着物や単の着物の時期の確認、各お出かけシーン別の着物の格が合っているのか、また帯の季節や格が合っているのかを確認するのに便利です。

初心者でもわかりやすく、写真や図が多くて大変見やすいのもおすすめのポイント。

これ一冊あれば半衿や履物の合わせ方までわかります。

困った時の一冊!季節の着物合わせがわかりやすい

 

▽▼▽草履はカレンブロッソ▽▼▽
イロハ事典を参考に草履選び
【着物初心者におすすめ】痛くない草履カレンブロッソを買う理由着物好きに履きやすいと大人気のカレンブロッソ。シーンごとの草履の選び方や最安値のお店を紹介。...

 

「着物の事典」大久保信子監修


大久保信子さんは、人それぞれの体型の違いの着付けのコツなどもとっても詳しいですよね。

着物着付けのコツや季節ごとの着物の色合わせなどが書かれています。

例えば、母からもらったお下がりでも帯を変えると今風に変わるコツ知りたくないですか?

季節の帯合わせや観劇や街歩きなどのシーン別のお出かけの帯の格の確認に使ったりします。

今様の着物合わせがわかる

 

「礼装・盛装・茶席の着物」木村孝


 

こちら木村孝さんの本はふだん着物ではなく、ハレの日の着物について書かれています。

特に私が参考にしているのは、茶席の着物について。
茶道の着物は、季節、格、人など考えなければいけなことがいっぱい。

木村さんは茶道の着物についても、お稽古の着物、初釜の着物、そして年齢別の帯の選び方なども写真と共に詳しく書かれています。

ハレの日の着物の選び方を確認をしたい時におすすめです。

ハレの日の着物ルールを確認できる

 

▽▼▽茶道のお稽古着にお困りの方▽▼▽
お稽古着のおすすめ
茶道のお稽古着【茶着・チャギー】やおすすめスタイル
茶道のお稽古着も普段使えるおしゃれなベストに!どれを選ぶ? 茶道と着物は切り離せないもの。お稽古にも当然着物でないといけないと思ってるかたも多いでしょう。 会社帰りや、学校の後のお...

 

初心者向き着物エッセイのおすすめの本④

「森田空美の知的きもの入門」


↑画面をクリックで楽天ブックスへ↑

 

少し前の本なのに、今の時代にも合う。
現代の着物の着方について考えることのできる本です。

普通に着ているだけで目立ってしまう着物は、いつ着るのかを考えてしまう事もしばしば。

森田さんの本を読んでから、今様の着物について考えることが出来ました。
スーツのように街に溶け込む着物の選び方は、おとなの着物として憧れてしまいます。

現代の着物選びがわかる


 

初心者のきもの雑誌のおすすめの本⑤

雑誌「七緒」


↑画面をクリックで楽天ブックスへ↑

 

年に3、6、9、12の4回発売されてます。そのたびごとに着物に関係する楽しい特集が組まれています。

七緒は、着物初心者の時一年を通して購入してとても勉強になりました。

浴衣着物の選び方、リサイクルショップ巡り案内、お誂(あつらえ)の仕方などが今までもありましたよ。着物初心者さんにはありがたい情報が満載なのです。

後でおすすめしますが、別冊として販売される七緒がまた良いのです。

身近な着物情報がいっぱい


 

「着物すっきりお手入れ大百科」 七緒別冊


↑画面をクリックで楽天ブックスへ↑

 

家でお洗濯ができない絹の着物。
食事の時に着物に食べ物を落としてしまったらどうしますか?

ワイン、ケチャップ、などの食べ物ごとのとっさの対応も写真で詳しく解説されていたり、実際に家で着物を洗うとどうかなどもわかります。

いざという時のために一冊持っておくと安心ですね。

困ったときの着物のお手入れがわかる


 

「買いもの七緒」七緒別冊


↑画面をクリックで楽天ブックスへ↑

 

「買いもの七緒」さんには、着物に便利なグッズが盛りだくさん。

七緒さんがおすすめする履きやすい草履にストール、バッグ、は洋服にも使える今どきのもの。

着物収納もどこのご家庭でも使用している、プラスチックのアレを紹介してます。

今の生活に合わせたおしゃれな商品が見つけられます。

今どき着物小物が買える本


 

こまものや七緒 オンラインショップ – 着物からはじまる暮らし –

 
「買いもの七緒」で気になる商品を見つけたらオンラインショップも見てみましょう。

▽▼▽画像をクリックでオンラインショップへ飛ぶ▽▼▽


 

まとめ

20代、30代の着物の始め方は、靴を履いたり帽子を被ったり、自由でおしゃれに始めるといいと思います。

でも40代、50代となると正統派でカッコよく、着物初心者のくせに、着物を着なれた人になりたい。矛盾〜(笑)

着たい気持ちから、基本の着物本からエッセイ本などまでたくさん読みました。

きっと今回おすすめした本を読めば、着物初心者さんの着物のどうしたらいい?の不安がなくなると思います。自分に自信をつけて着物をどんどん楽しんじゃいましょう!