マスクの話 PR

マスク肌荒れ蒸れや乾燥でお悩みの女性にマスク生活のコツを紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
種類や形状から欲しいマスクを探す方法!使い分けるには医療用、産業用、家庭用から目的に合ったマスクを選ぼう!マスクの種類と形状から欲しいマスクを探す方法は...

いまやすっかりマスクを着ける生活が定着してきました。

外したいけど人目が気になるし、コロナが心配でマスクを外せない。
そんな方がまだ多いのではないでしょうか。

おかげでマスクの中は常にムシムシベトベト。

いやですよね。

特に夏の気温が高く蒸し暑い日もマスクが外せないのは、ほんと辛いです。それに伴って肌のトラブルも増えてます。

マスクが原因かもしれない肌のトラブル。
そんなマスク生活のお肌悩みを少しでも解決できる方法を解説していきます。

 

\肌トラブルにお悩みの方へ/ 
下が開いてるマスクを見てみてください

長いマスク生活で肌荒れが増加中!

最近口まわりに吹き出物や小鼻の近くに赤みやブツブツ、肌の乾燥でお悩みではないですか?
その肌荒れ、マスクを着ける機会が増えているせいかもしれませんよ。

マスクが原因かもしれない肌荒れとはなんでしょう。

マスク着用で起きる肌荒れ!その原因は主に「摩擦」「乾燥」「蒸れ」の3つが多いのです。

    摩擦ー素材やサイズの合わないマスクをつけていませんか?

    食事をする時や水分補給をしたりマスクの着脱を繰り返す擦れや、サイズが合わないマスクをすると顔とマスクに隙間ができてしまいマスクが動くことで摩擦が肌に刺激に与えることになります。

    それがきっかけで肌のバリア機能が低下してダメージを受けやすいデリケートな状態になってしまいます。


    素材の合わないマスクもかゆみやかぶれを引き起こすことがあるのでマスク選びも気をつけましょう。

    乾燥ーマスクを外した時の乾燥に注意!

    マスクをつけている時、マスクの中は自分から出た息の水分が充満しているので、何となく肌が潤っているように感じます。特に冬などはマスクの中の湿度が高くなって肌のためには良いのではと思いがち。

    そんな状態で食事をとる時や水分補給でマスクを外しますとお風呂上りに肌がつっぱるのと同じように、一気に水分が蒸発して肌は乾燥してしまいます。それを繰り返すことで肌トラブルに繋がっていきます。

    マスクで覆われていた部分全体に症状がある時や、肌につっぱり感やカサカサなど、乾燥の症状を感じるときは、マスクが原因で肌が乾燥状態になってしまっている可能性があります。

    蒸れー呼気と夏の暑さで高温多湿

    夏の強い日差しの中のマスクはとても蒸し暑く息苦しさを感じますね。
    おまけに自身の呼気により常に加温、加湿の状態となり、肌温度が約1℃ほど高くなります。肌温度の上昇は肌バリア機能に重要な皮膚内部の水分を蒸発させて乾燥を引き起こします。

    そして汗と皮脂の分泌を増やし、これらを栄養源とする雑菌が繁殖してニキビができやすい状態になります。

    一年を通して室内の快適な湿度は50~60%を目指すと良いと言われていますので湿度が過剰な環境下にいると、肌の角質層がいわばふやけた状態となります。この状態の皮膚は外部環境の影響を受けやすくなり、肌トラブルにつながります。

     

    肌荒れを防ぐポイントはこの3つ

    1. 夏は汗をかきやすくなってます。肌の汗や皮脂の分泌も増加します。
      過剰な汗が原因で、かゆみを引き起こすことやニキビを誘発する原因となります。

      定期的にマスクを外して蒸れを逃しましょう。

      汗をそのままにしないで、こまめに汗を拭き取りましょう。

    2. 不織布マスクと布マスクを使い分けよう。

      綿やガーゼ生地のマスクは、使い捨ての不織布マスクに比べて、気密性が低く吸湿性があるので、肌荒れに悩む人は使ってみてはいかがでしょうか。
      かといって感染拡大を防ぐのに不織布マスクは効果が期待できるので必要ですね。その場合は内側にガーゼなどを利用して水分を吸ってもらい肌への刺激を和らげてもらいましょう。

      人との距離が保てる屋外や感染数が少ない時期など、素材や構造による効果の違いを理解し、熱中症の危険も考えながら使い分けて利用すると良いでしょう。
      また吸水速乾素材など新機能素材のマスクもありますので利用してみるといいかも。

    3. 乾燥してしまったら保湿を。

      お風呂上がりにたっぷりの化粧水と乳液などで保湿しましょう。
      このような肌状態の時には、低刺激性のスキンケアを使用すると良いでしょう。

      お手入れのうえで大切なのは、肌に摩擦をなるべく与えないように手のひら全体を使って優しく塗布し、しっかり保湿することです。


      マスクをつける時もすっぴん肌に直接つけるより、肌に下地クリームなどで保湿をすると摩擦が軽減されマスクとの摩擦から守ってくれます。

    厚生労働省のHPから引用
    これから、夏を迎えるにあたり、皆様には、例年よりもいっそう熱中症にもご注意いただきたく、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントをまとめました。(1) マスクの着用について
    マスクは飛沫の拡散予防に有効で、「新しい生活様式」でも一人ひとりの方の基本的な感染対策として着用をお願いしています。ただし、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。
    したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。
    マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。

     

    屋外でいくら人との距離を保てていてもマスクを外すのって抵抗を感じますよね。 
    そんな方にミズノメマスクをご紹介します。

    肌荒れにおすすめ!メッシュで下が開いてるマスク

     
    2020年 夏の蒸し暑さのマスクをどうするのか?から考えられ手づくりのこじまんから生まれた息のこもらないマスク。

    マスクの下が開いているから吐いた息がこもらずお肌にも優しい。
    スポーツやウォーキングにぴったりなマスク風の作りになっています。

    そしてマスクをめくってペットボトルから水が飲めます。

    夏は水を飲む回数も増えますから、熱中症にならないようにマスクも外せる時は外したり、色々なマスクの種類を使い分けたりしたいですね。

     

     

    不織布マスクと比べると息がこもりにくい形になっていますので、蒸れ、肌荒れに上手に利用してみるのも良さそう。

    ミズノメマスクは、マスクに合う素材を探して使用しています。
    表地を遮熱効果がある素材を使用して裏地も吸汗加工素材、べ夕つきが少ないテイジンのソレルアップ加工を施したメッシュ素材を使用したり、お客様のご要望からメッシュでお作りしてマスクをつけれない方でも使えるようにしてます。

     

    遮熱ポリエステル素材
    「シャダン」は赤外線を反射する遮熱効果で、衣服内や室内温度の上昇を抑え冷房効率を高める省エネ効果とUVカット効果を併せ持った、温暖化に対応した快適で安心出来る素材です。
    遮熱効果で省エネ・温暖化対策
    通常の光は透過し赤外線のみを反射によって進入を防ぎ、夏場の日差しから衣服内や室内の温度上昇を防ぐ遮熱効果があり省エネ・温暖化対策にも有効です。
    UVカットで素肌も安心
    紫外線の進入も防ぐことからUVカットによるスキンケア効果もあり、安心で快適な機能により暮らしや人にやさしい素材です。
    【KBセーレン株式会社ホームページより】

     

    【国内旅行におすすめマスク4選】コロナ禍での使い分けと種類ウイルス飛沫・花粉・PM2.5対策予防など、旅行でのシーン別の使い方とおすすめのマスクと素材の違いをご紹介。...

     

    まとめ

    暑い夏も寒い冬も一年を通してもう少し続くマスク生活。

    肌はマスクをつけることで過酷な状態にさらされれています。
    ON、OFFを上手に使い分けて肌ストレスを軽減して行けたらいいですね。